燃えたよ…燃え尽きた
あ、いえ、燃え尽きてしまったらダメなんですが
きょうもなんとか無事に一日が終わろうとしている。
心地よい疲れと眠気に包まれながら
ちゃっかりアイスをいただいている*ぽこあぽこ*です。
きょうも一日、おつかれさまでした。
さて。
さっきキッチンに立ちながら思ったことを軽く書いておきますね。
サバ缶をパッカンするときのこと。
気を付けているんだけども、どうしても目に見えないミクロンのレベルで
どこかしらに「サバ缶の汁」が飛び散ってるみたいなの。
これがね…なかなか消えないんだな。
かなり後を引くニオイなんですよ。
例えばこのニオイが風呂上りの着替えたてのじぶんの服から匂ってきたら
ぐぬぬ…ってなりますよね。
これ、なんとかならないんだろうか?メーカーさんおねがいします
我が家のサバ缶 事情
サバ、サンマ、イワシなどの青魚って
DHAやEPAが多く含まれていてカラダにもアタマにも良いということは広く知られていますね。
手軽に美味しくいただけるとあってちょいちょい食卓に出していたのですが
さらに最近は「ダイエットに効果あり」などというウワサが広まり
夫からの要望で毎日サバ缶がテーブルに乗るようになっている我が家なんです。
もうね…
サバ缶の空き缶がどんどんたまってゆく。
カラダに良いし美味しいのだけど
さすがに毎日となるとニオイ&あと始末にうんざり気味。
サバ缶を後始末するわたしの手にもニオイは移ります。
このニオイ…なんとかならないかな…と思いながらきょうもサバ缶と格闘です。
*ぽこ*のサバ缶のさばき方
① パッカンする
② 他のお皿にさいばしで移す(この時点ですでに汁がどこかしらに飛んでいると思われる)
③ 缶とフタについてる余分なサバをティッシュでふき取る(この時点で手にニオイがつく)
④ 専用のスポンジに洗剤をつけて洗う(洗ってもニオイはとれない)
⑤ キッチンハイターにつけ置き(朝まで)
⑥ ステンレスソープで手を洗う
ステンレスソープってご存知ですか?
石鹸といっしょにこれで手を洗うと魚やニンニクのニオイが消えるの。
原理はググってみてね(笑)
みなさんどうしてるんでしょう?
以上がわたしのサバ缶のさばき方です。
サバ缶はキラいではないのですが、サバ缶の後始末が大キラい。
よそのお宅ではどうしているのか?地味に気になります。
もしも
バカだねぇ…こんな良い方法があるよ!
という方がおられましたらご教授下さいませ。
*ぽこ*