お盆入ってから…リア充ならぬリア重な感じ。リアルが重い…
夫の実家とわたしの実家を行ったり来たり
息子も帰ってきてるので母親らしいことだってちょっとはしたいし
仕事も完全なるお盆休みではないので
夏バテと相まって夜になるとバタンキュな感じです。
いかにふだんの生活がマイペースかってことだよね。ありがたいことです
さて。
わたしの毎日のルーティンのひとつであるヨガ(ストレッチ)のことは
以前に記事にしたこともありますが
いつも最後の〆で行う「鷲のポーズ」が
めっちゃ気持ちイイ~んです♡
ってことをお話しようと思います。よろしくお願いします。
鷲のポーズとは
全身を片足1本に集中させてバランスをとるポーズです。
上半身と下半身、ある意味別々のポーズを組み合わせて同時にポージングするという
一見、なんとも複雑そうに見えるポーズなのですが
ビギナー向けポーズという位置づけのようで、わたしが購入した初心者向けのヨガの本にも載っていました。
1~2日では出来るようにならなかったポーズです。
いったん会得してしまえば、奥の深い、欠かすことのできないポーズでもあります。
鷲のポーズの効果
肩こり改善、肩甲骨の柔軟性、血行の促進、集中力アップ、バランス感覚
足くびとふくらはぎの強化など。
個人的に感じることですが
上半身は、からませてねじった掌が合わさることで肩甲骨がグっと開くのを感じます。
肩の関節もだいぶ柔らかくなりました。
下半身は、からませて締め付けた時間が長いほど、解放したときの血管の拡張を感じます。これが気持ちイイ。加圧トレーニングってこんなフィーリング?
また、足の裏の重心をかける場所や膝の角度を変えることで下半身の伸びる部分や強化される場所が変わるような感覚があります。
ヨガやストレッチって緊張と弛緩がワンセットだと思うのですが
このポーズはこのワンセットの効果を強く感じることができます。気持ちイイです。
リンパの流れがスムーズになる感じ。
↑↑↑↑↑ これ、ダメな例です(笑)
ポージング間違えました…ごめんなさい。
「鷲のポーズ」でググっていただくと一目瞭然ですが
手の絡めかたに合わせるのならば足の絡めかたが逆。
足の絡めかたに合わせるのならば手の絡めかたが逆。
とにかくダメな例。参考にして下さい(笑)
まとめ
ヨガやストレッチって
どこが伸びているのか、どこに効いているのかじぶんで確認しながら
さらに手の位置をどうずらすとどういう方向に効果が増すのか…など
ある意味、じぶんのカラダと向き合い対話できる時間なんだと思います。
ヨガを極めたいわけじゃないけれど
カラダを柔らかくして少々のセラピーを感じたい人にとっては
毎日の「寝る前の歯みがき」程度にルーティンにしてしまうとこっちのもの♡って感じかもしれませんね。
*ぽこ*