今日のひとこと
クリームシチューはニッポンのオリジナルだった
クリームシチューの記事にいただいたコメントがとっても参考になりました。
北日本ではご飯にかけるのがメジャーであったり
二日目はドリアにするお宅が多かったり
クリームシチュー&パンが好きな男性や
クリームシチューがメインのお宅
鮭のシチューにしてメインを工夫するご家庭など
もはや、クリームシチューはニッポン独自のメニューでした。
ありがとうございます。二日目のドリアやってみよ☆
それは12月某日、我が家にやってきた
胃の調子を悪くしたことがきっかけで
珈琲は一日一杯までにしているところです。
そして
その一杯の珈琲がわたしにとって、ひじょうに楽しみな存在となりつつあります。
どうせなら美味しく、味わいながらいただきたい。
ということで
アマゾンにお願いポチ☆
夫がずっと欲しがっていたサイフォン式コーヒーメーカー。
扱いが大変そうなので今までずっと夫の要望をスルーしてきましたが
とうとうお買い上げです。
ちなみにわたし、このサイフォンの原理をいまいち理解しておりません。
とにかくお湯が上行ったり下行ったりしながら珈琲が出来上がるんです。
蒸気圧の力でまるで理科の実験のようにコーヒーを抽出するサイフォン。
|
HARIO(ハリオ)
売り上げランキング : 2689
|
カッコいい…(未使用)
ちなみに、サイフォン式で珈琲を淹れる流れで「ミル」も購入しています。
珈琲豆は地元の専門店でお買い上げ
サザンブレンドとは…地元感ありますね。
マスター曰く「甘味、苦味、酸味、深みのバランスがちょうど良い」とのこと。
こんなお高いやつ、そうそう買えませんが。今回は特別です。
お店で珈琲をサービスしていただく
サイフォン初体験の衝撃
とにかく初めてづくし。
初めて専門店で豆を買いじぶんで挽きました。そして初めてのネルフィルター
そこまではいいとして
初めてのサイフォンはハードルが高い。理科の実験苦手だったし
なので夫にお任せました。
夫は子供のころにお父さんがサイフォンで珈琲を淹れていたのを見てたので
わたしよりは手際よく珈琲を淹れることができるでしょう。
アルコールランプでお湯を沸騰させている図
上に上がったお湯が抽出されて珈琲になる図
出来上がり
初めてのサイフォンで淹れた珈琲
深い…
美味しかった。
素人のわたしにもいつもの珈琲との違いはわかりました。
でもね
ほんとうはもっともっと美味しくできるのだと思う。
12月15日現在、何度かサイフォンで珈琲を淹れてますが
淹れ方で味が変わってしまうことがわかってきました。
豆の挽き方、攪拌(かくはん)の仕方、抽出時間…
逆に言えば
淹れ方しだいで香り高い珈琲や、旨みの抽出された珈琲が出来上がるのです。
これは…
目指せ、珈琲マイスター!ポケモンマスターじゃないよ?
手順をだいぶ省いてしまいましたが 画像を撮るどころではなかったので
こちらでご確認ください↓↓↓↓↓ 見てるだけでも楽しいです。
かんそう
今回、胃の調子がじぶん史上最悪になったことで
「カラダに入るものに対して真摯に向き合おう」と思えたことは
不幸中の幸いでした。
サイフォンコーヒーも、貴重な一杯を大切にいただきたいという気持ちで楽しんでます。
珈琲タイムは我が家がお家カフェに変身です。
サイフォンコーヒーは準備や後片付けやフィルターの保存など
ドリップコーヒーよりも手間のかかることもあります。
そして珈琲を淹れる手順も含めて楽しむものでもあります。
時間や気持ちに余裕のあるときにしかできないでしょうから
じぶんのココロの状態を確認するバロメーターにもなるかもしれません。
忙しいときはドリップ
お休みの朝はゆったりした気持ちでサイフォン
使い分けて楽しむことが出来ればいいかな。そんな感じです。
*ぽこ*