今日のひとこと
キャッシュレス時代が遠すぎるジャパン
どこのATMもありえないくらい並んでました。GW前の最後の平日。
今日はどこの銀行のATMも長蛇の列なのにわたしの銀行のATMは誰も並んでいない。スルガ銀行どどんっ‼️
— *ぽこあぽこ* (@singlikesmile) April 26, 2019
あんなに並んでるATM初めて見ました。キャッシュレスが叫ばれてる時代に。
こんばんは*ぽこあぽこ*です。
髪を短くしてから
「髪を痛ませたくない」からさらに「髪質改善したい」と思うようになり
さいきん試してみていることのびぼうろくです。
トリートメントのもと
もともとが細くて少ない髪。加齢と共にさらにヤワになってきて「強さ」が欠乏している。
強くなれ、わたしの髪
よしこれがコンセプトだ。笑
ケラチンが髪にコシ&ハリを与えると言われていることは知っていて
ケラチン系のトリートメントを探すうちに「トリートメントのもと」を見つけました。
*全成分*
水、DPG、ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解ケラチン(羊毛)、ベタイン
PCA-Na、ソルビトール、セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、リシン、アルギニン、トレオニン
プロリン、香料(ラベンダー油)
主成分はアミノ酸とケラチン。
髪の毛の90%はケラチンで構成されているといわれています。
ケラチンが不足すると髪からハリやコシが失われ、パサついた髪やまとまらない髪になりやすいため
このケラチンを髪に浸透させてゆくことでコシとまとまりのある髪へと導きます。
さらに角質内で水分を保持する天然保湿因子(NMF)の中で40%を占めるアミノ酸と12%を占めるPCA-Na配合で髪に潤いを与えてくれるとのこと。
*使い方*
家にあるトリートメントに混ぜてから使います。
わたしは1回分のトリートメントに15滴くらい入れてるかな?(アバウト)
20分くらいおいてから洗い流すと効果的と書かれていたので
髪を洗ってトリートメントをしたままカラダを洗い、さらに湯船につかって時間稼ぎをしてから洗い流しています。今のところ週に2回。
また、ケラチンは一定の熱を加えることにより髪の内分で膨潤する特性があるので
トリートメントを洗い流してドライヤーで髪を乾かしてから
最後にストレートアイロンで髪に定着させると、ハリコシが生まれて髪がまとまりやすくなるのだそうです。
これ、ヘアサロンでもやってますね。
縮毛矯正の代わりに「ケラチントリートメント」を勧めているサロンを見かけます。
サンコールの「R21トリートメント」に混ぜて使ってみる
サンコールの「R21トリートメント」はマイベスト3に入るやつ。
サンコールはプロ専売のメーカーなので本来ならば市場に出回ることはないハズですが、ネットでもフツーに見かけますね。
メーカーとしては防ぎようがないので「ネットに出回っているものに関してのクオリティは保障しませんよ」と謳ってます。
ダメージレス&ダメージケア SUNCALL プロフェッショナル
ちなみに以前記事にした「イクオス」も継続中(息子が気に入っている)
はなしを戻しますが「トリートメントのもと」まだぜんぜん減ってません。笑
70mlで1000円くらいだったと思うのでコスパはめっちゃ良いですね。
半分くらいまで減ったときにまた記事にして、ハリコシの効果のほどをびぼうろくしようと思います。
ここまで書いてきて最後に「おまえなんてこと言うか!」ってはなしですが
正直なところ、ケラチンの成分がほんとうに髪に浸透するのかはマユツバものだと思っているの。
「使ったときに髪がまとまる」なんて当たり前。
ほんとうに外からのケアで髪質が改善するのか?チャレンジです。
《追記》
この記事を書いた次の日に美容室へ行き美容師さんにケラチンのことを聞きました。
ケラチンをトリートメントとして使うのは髪にとってアリ。
それから、ケラチンの成分は確かに髪の内部に浸透するが、髪を保護しているキューティクルが傷んで敗れていたりすればそこから外に逃げてしまう。
分かりやすく「のり巻き」で例えてくれましたが
のり巻きの「ご飯」の部分がケラチンで「のり」がキューティクルだとすると
のりが破れて穴が開いていればそこからご飯がはみ出してしまうのと同じだと。
なので髪質改善というよりはトーリトメントのような補強材の意味合いで使うのであれば有効であると言ってました。
*ぽこ*