まず
はてなブログトップの「おすすめ記事」がさいきんますますわたしにとって「おすすめ」じゃない件についてひとこと言いたくなりました。
ブロガーさんがどんなカラーのブログを運営しようがどんな記事を書こうが
そんなことはそれぞれの自由だぜ?
ってそう思ってるのですけど
さすがにですね…
終戦記念日のブログトップにこれはどうかと
おすすめされている記事自体に対して
何か言いたいとか興味を持つことはないです (だって読まないから)
書くことは自由です。
それよりも
これらをわざわざ拾い上げチョイスする運営さんという背景を
はてなブログの裏側の人々のことを想像してしまうわけです。
いったいどんな人がはてなブログを運営しているんだ?
今までずっとわりと本気で
はてなの運営て「家内工業」的にどこかのマンションの一室でも借りて
数人で(2~3人)ブログ事業を切り盛りしてるんだと思ってた。笑
そのくらい
チョイスされる記事がバラエティに乏しくていつも同じ雰囲気ということ。
わたしにとっては「おすすめ」でもなんでもなくて
もちろんもうすでに期待もしてないわけで
トップ開いてもそのページから飛んで記事に滞在することはほとんどないのだけど
きのうはさすがにタイトルだけが目に飛び込んできて
おぉい。これはどういうチョイスのセンスをしてるんだ?はてなブログさんよ?
などと、ちょっと気になったもんですから。はっきり言ってレフト寄りなんですか?運営さんは。
だとしても
管理運営は中立でやってもらわないと困りますよ?
そうでないとどこかの新聞のように離れてゆく人もいると思うけど。
運営側の「センス」も大切だと思うのよね。
と…
ここまで書いて「株式会社はてな」のことググったら
東証マザーズに上場している会社だったのでビツクリしています。
ちゃんとした会社でしたか。 おいっ
それじゃきっとブログの運営さんも数人てことはないですね。笑
おかしな偏見を持ってしまいゴメンなさい。どんだけー
ちなみに
大東亜戦争を本土決戦まで持ち込まずに終戦させることがどれだけ大変なことだったか
現代のわたしたちには想像することしかできませんが
このような映画作品があります↓
さてと
これから義理母のところへ行って送り火をするつもりの
*ぽこあぽこ*です。こんにちは。
前置きが長すぎてもう本文やめようかなぁと 思っています。
実家の母親がよく言うセリフ
アタマがビンビンする問題
これを本格的に解明する必要がある時節に入ってきました。
アタマがビンビン
この感覚をご存知の方はおられるでしょうか?
そのことをちょっと書こうと思ったのだけどタイムアウト。
それでは行ってきまーす★
*ぽこ*