はじめに…
今回の台風19号で亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
被災された方々へお見舞い申し上げます。
被害の全容がわかっていない現時点でも甚大な災害であることは明らかです。
こんばんは*ぽこあぽこ*です。
台風が近づくとじわっと検索流入が増える「水のう」の記事
今回の台風前日にはいつもの10倍くらいPVがあり
この1年のあいだに人々の防災意識が高まってきているのを感じます。
何かがおかしい
わたしたちは気づき始めてる。そういう時代に突入してしまいました。
で…
「備えることで無難に」これがわたしのモットーです どどんっ
などとドヤ顔な記事を書いていたのはどこのどいつだ?
いざ台風が近づいてきたときのわたしときたら家族からウザがられるほどの小心者でありました。
できる限りの想定をして備えた結果でもこれですから
被害がなくてこれですから
やはりこれからはメンタル面を強化せねば。
そして今回の台風を通して
備えておいてよかったこと
これは備えておくべきだなと実感したことなど
次に襲ってくる台風に生かせそうなことをびぼうろくしておこうと思いました。
そう…これからの台風は今までの台風とは違うのです。
備えておいてよかったこと&もの
*ポータブル電源
この存在はとても心強かった。
おそらくこれが「ある」と「ない」では、いざ停電したときの生活に「雲」と「泥」の差があるでのでは。
発電機があれば最強ですが一般家庭にガソリンを置いておくのは危険ですから。
キャンプ用の炊飯器や冷蔵庫や電子ケトル
スマホは30回フル充電、ノーパソは80時間インターネットできます。
電気毛布18時間、LEDランタン80時間
ドライヤーは冷風なら使えました。
わたしはこれに付随するカーチャージャーを購入しましたが
ソーラーチャージャーも備えておけば最強だと思います。
*水とノズル付きウォータータンク
今回は台風上陸の2日前あたりから水の品切れが続出しましたね。
金曜日の夜にガソリンを満タンにしたあとドラッグストアへ行ってみたら
すでに水は売り切れ、パンコーナーやカップ麺の棚はすっからかんでビックリ。
我が家は地震対策用にひと箱は常備しているので困ることはなかったですが
イザというときに慌てないために水の常備はデフォルトだと改めて思う。
水道水をためておくタンク
断水に備えて水道水を入れる容器です。ノズル付きが便利です。
使い終わったペットボトルでも代用できるけど、お隣の奥さんが
ちょうどペットボトルの日にたくさん捨てちゃって500ml用のボトルしかない
と言ってました。
そうゆうこともあるよな…と。やはり別枠で準備です。
*窓ガラスに段ボールを貼りつける&テープ
テレビで窓ガラスに養生テープをバッテンに張り付けているのを見かけたけど
我が家は大きな窓には雨戸があるし小さな窓には飛散防止の網がついているので
テープを貼るのは意味ないな…と思い
代わりに段ボールを窓のサイズにカットして貼り付けておきました。
これが良かった。
たかが段ボールされど段ボール。風の音が違う。何もしないより安定感あります。
テープ類は普段使いできるので何個も常備しておこう
養生テープがツイッターのトレンドにあがっていましたね。
売り切れ続出だったよう。
やはり前もって用意しておきたいもののひとつ。
今後備えておきたいと思ったもの&こと
*段ボール
リサイクルの日に出してしまって段ボールが足りなかったの。
丈夫そうな段ボールはリサイクルに出さずに
台風対策用としてとっておこうと思いました。
*ベニヤ板とブルーシート
台風通過中で風で家が揺れるたびに震えながら
ベニヤ板を買っておけばよかった
と思ったのでした。ほんとに何度も思ったの。
*防災リュックにビタミン剤
大規模停電になった場合すぐには電気が復旧できないでしょうから。
簡易水のうを実際に使ってみた
以前購入して使う機会のなかった「簡易水のう」ですが…まさにまさに
今使わずにいつ使う?
というタイミングだと思ったので実際に使ってみました。
はじめは薄っぺらい袋
浴槽で水につける
10分で膨らんでかなり重くなります
今回はこれを玄関前に3つ置いていたのですが
わたしの住む地域に雨雲があまりかからなかったために(ありがたいことです)
この土のうのが機能するかどうかの判断はできませんでした。
中身は紙おむつと同じ吸水ポリマー。
3~4日天日干しして乾燥させれば燃えるゴミの日に出すことができます。
まとめ
今回の台風は甚大な被害をニッポンに与えましたが
首都圏を直撃したにもかかわらず
東京都内に大きな被害がなかったことが奇跡に思えてなりません。
民主党時代に「コンクリートから人へ」などというスローガンと共に工事が頓挫しそうになった八ッ場(やんば)ダムが完成し
10月1日から試験的に湛水(たんすい)をはじめていたところでした。
その八ッ場ダムが台風の雨水を一晩で満杯まで受け入れてくれたことも幸いでしたが
紙一重で首都機能が維持されたのだと
やはり東京は破壊されてはならない都市なのだと実感しました。
ひとりひとりの意識が変わってきています。
ですが個人で出来ることには限界があります。
国はお金をどんどん刷って防災インフラに最大限の力を注いでほしい。
企業は防災産業に投資してください。我が国でこれから成長すべき分野です。
防災に特化したメイドインジャパンも少ない。
ポータブル電源なんてどこのメーカーかわからない外国産が売れてる。
国産メーカーがしっかりした商品を作ればバカ売れすると思います。
こういう防災に特化したネットショップがもっとあればいいのにね。
以上、今回の19号はわたしに新たな決意をさせた台風でした。
気付いたことがあれば加筆していきます。
最後までお読みくださりありがとうございました。
*ぽこ*