2020年は初っ端から波乱万丈です。
なぜにこのタイミング?と思わざるを得ないことが起こってる。
ただでさえこの時期は外出を控えたくなるというのに
今年は春節とウイルスのコラボレーションなんだもの。このタッグは強烈すぎる
向かうは70万人の大陸的思考
罹患しているかもしれないから訪日を控えよう…という俯瞰的思考にはならないの。
むしろ、熱があっても何がなんでも来るのだから保菌者が入ってくるのは必至です。
潜伏期間に感染を広げニッポンで発症すれば母国へ帰らずにニッポンで医療を受けられるのだから
ニッポンは体の良い避難所にされてるということ。
そして
後手後手なニッポンに水際で防ぐのは不可能というもの。とにかく甘い。甘すぎる。
折しもオリンピックの半年前です。
攻防戦は個人に委ねられた…ということでウイルス対策強化週間の過ごし方。
とにもかくにも大前提は
☆ 人ゴミは避ける
☆ 公共の乗り物に乗らない
です。もうね、横浜から東へは行くまい。密閉された空間には入るまい。
とはいえ仕事へは行かなくちゃならないし買い物だってするし完全に引きこもる訳にはゆかないので
☆ マスク必須
ちなみにマスクを買い占めするのはやめようね。
マスク買えなかった人がウイルスもらって罹患したら買い占める意味ないから。
こういうことやってるとあちらの国と同じになっちゃう。
じぶんの事だけではなく世の中全体を俯瞰してウイルスを防ぐのです。
そして外出から帰宅したら
☆ とにかく風呂
うがい手洗いもお風呂でやってしまえばいい。
髪の毛にも色んなものついてるから帰ったらじぶん丸ごと洗ってしまえ。
ウイルスも邪気もすべて祓ってしまえ。
風呂上がりには
☆ ヤクルト1000
喉が渇いているのでグビっと飲む。夫が気に入っているのでもう3か月続けている。
そして一時は夕飯を抜いていた我が家だったけど夕飯復活。
☆ 長ネギ&納豆
先日いただいた藁納豆美味しかったな☆
納豆はエラい。免疫力高い系を目指します。
長ネギもエラい。アリシンとネギオール調べてみてね。ひとり1本分を消費します。
そして補助的な意味で
☆ ビタミンC
Cちょっと足りないかな?という時にみかんを食べたりサプリで補充。
夫が寝てリビングが空いたら
☆ ヨガ
自律神経を整える系のメニューを選んで30分くらい。
ヨガに拘らず、ストレッチ系であればなんでも良いと思います。
教室に通わずとも動画を利用すればじぶんのペースでいつでも出来るしね。
そして寝る前にPCの前で
☆ マヌカハニー
☆ 白湯
マヌカハニーをなめたあとに白湯を飲んで お布団に入る。
そして
朝起きた時もマヌカハニーと白湯をいただきます。
強い抗菌作用のあるマヌカハニーはお高いので冬のあいだのみ定期購入してる。
以上、わたしのウイルス対策でした。
とにかくじぶんの免疫力を高めることと信じることでしょうか。
皆さんはどんなウイルス対策してますか?
ひとりひとりが用心してパンデミックを阻止したいですね。
*追記*
知事をトップとする新型コロナ対策本部を立ち上げる。マニュアルでは府内感染者が複数発生した場合になっており、現時点で府内感染者は確認されていないが、リスクマネジメントの観点から判断した。現状の水際対策で完全に流入を防止することは困難。これまでの府対策は先日会見の通りだが、強化する。
— 吉村洋文(大阪府知事) (@hiroyoshimura) 2020年1月24日
マニュアルよりも臨機応変を優先して動けるリーダーは貴重だと思います。
これでも「遅い」という声もありますが、台風被害の時の県知事よりはずっと優秀です。
本来は政府主導で対策すべきだと思うのだけど…
政府が後手後手なのだから必然的にこうなるしかないと思う。
東京都もしっかりしないとオリンピックどころではなくなりますね。
*ぽこ*