ひゃぁぁぁあ 寒い寒いアタマが寒い!
ショートにしてからいちばんの寒さでございます。
家の中でこれをかぶってます↓
皆さま、体調にはくれぐれもお気を付けくださいね。
さて
お題「ドライブと音楽」です。
最近はクルマの中で音楽を聴かないことの方が多いけど
12年くらい前
特にファンでもなかったのに
ドライブ中に「嵐」ばかりヘビロテしてた時期があったの。
好きになる要素が「歌い手」にあるわけではないけれど
なぜかグっとくる、琴線に触れる曲ってありません?
わたしは、あるんですねぇ。
その理由に当時は気付かなかったですけど
今思えばわたし「転調」に反応してたのかもわかりません。
さりげなく意表をつかれた転調されると無意識にフックかかるのね。
例えばこれ↓
懐かしいな。笑
アイドルらしさ前面に出したキラキラソングですが…
いきなりのサビの転調にやられるの。最高潮にキラキラ状態になる。
そしてそのテンションから2番のAメロBメロ戻るときが難しい。絶対音外すよ
たぶんわたし、これカラオケで唄えないな。
でもね
わたし的にもっとすごい曲があるのを思い出しました。
転調の神曲「Hello,Again~昔からある場所~」
1995年リリースの通称「マイラバ」の楽曲です。
ぶっちゃけていいかな。
このボーカルさんの甘ったるいピッチ不安定な声がちょい苦手なんですほんとうは。
駄菓子菓子
苦手な声質を凌駕するほどの転調の神曲なんですよこれ。
もちろん当時は理由もわからず聴いてました。不思議な曲だなぁって。
平成生まれの方は知らないかもですが良かったら聴いてみてね。
嵐の転調が可愛く感じるくらい難易度高いと思う。
AメロBメロから平行調ではないサビへ移るために小さな仕掛けがしてあるよね。
何度聴いてもサビの盛り上がりに胸が切なくなる。歌詞も切ないのです
ラスサビ入る直前の「ドーーーン」がマックス。
そしてまた違和感なく自然と原調に戻せる繊細さ。
むしろ、この楽曲のセンスを際立たせたのがボーカルさんの素人っぽさなのかもね。
今、聴きながらこれ書いてますけど…やっぱグっとくるなぁ相変わらず。
皆さんにとっての「転調の神曲」があったら教えてくださいね。
ん?ドライブはどこへ行った?
*ぽこ*